スポンサーリンク

【投資・就職・転職】企業分析と選び方:売上、費用、利益

資産運用

投資にしても就職するにしても企業のことを知ることは大事です。

中でもその企業がどれだけ儲けてているかを知ることは大事です。

なぜならしっかり儲けているからこそ、従業員への給料や株主への配当を支払えるからです。

決算短信(損益計算書)には一定期間に企業がどれだけ売上をあげ、

費用を使い、最終的にいくらの利益を得ることができたかが開示されています。

しかし、決算短信(損益計算書)には「~利益」が何種類もあり、結構ややこしかったりもします。

今回は決算短信(損益計算書)で現れる各種キーワードの意味をまとめました。

一緒に理解しましょう!

スポンサーリンク

①売上高

一定期間に企業が本業(商品やサービスを提供すること等)で稼いだ売上金額の総額です。

売上高が大きいと、商品やサービスの対価として多くの金額を得たことになります。

しかし、こうして得た得た金額(売上高)がそのまま儲け(利益)というわけではありません。

また、売上高が大きいからといって必ずしも利益が大きいというわけでもありません。

②売上原価

売上を得るために直接かかった費用です。

③売上総利益

売上から原価だけを引いた利益です。

(①ー②)

いわゆる「粗利」です。

④販売費及び一般管理費

売上を得るためにかかった経費です。

⑤営業利益

売上から原価も経費も引いた利益です。

(①ー②ー④)もしくは(③ー④)

これが本業から得た利益になります。

⑥営業外収益

本業以外による収入です。

例えば配当金、利息、為替差益などがあります。

⑦営業外費用

本業以外でかかった費用です。

例えば支払利息、為替差損などがあります。

⑧経常利益

本業、本業以外関係なく通常の事業活動により得た利益です。

(⑤+⑥ー⑦)

⑨特別利益

通常の事業活動では生じない一時的な利益です。

⑩特別損失

通常の事業活動では生じない一時的な費用です。

⑪税金等調整前当期純利益(税引前利益)

税金等を差し引く前の利益です。

(⑧+⑨ー⑩)

⑫法人税、住民税及び事業税

利益の額をもとに課される税金です。

⑬(当期)純利益

全収益から費用、税金を差し引いた最終的な利益です。

(⑪ー⑫)

特に重要なのは①、⑧、⑬!

13個の項目を見てきましたが、いかがだったでしょうか。

漢字の羅列で1つ1つは分かりにくいかもしれませんが、

全体像としては、

売上から原価、経費、税金を引いて残ったお金が利益になるというシンプルなものです。

それでもやはり13個は多いと思いますので、

最低限3つだけでも理解するといいと思います。

①売上高

⑧経常利益

⑬純利益

です。

⑤営業利益は?と思う方もいるかもしれませんが、

本業だろうが、本業以外だろうが、

コンスタントに通常の事業活動で得ている利益を見る⑧経常利益の方が重要だと思います。

あまり本業だけに絞る意味は多くないと思います。

さらに一時的な損益も反映した⑬純利益も大事です。

①売上高、⑧経常利益で企業が継続的に成長しているかを確かめ、

⑬でその一定期間だけ何が起きたのかを理解するのです。

当ブログでもこの3つを軸に企業分析しています。

当ブログでの企業分析指標

当ブログでも①売上高、⑧経常利益、⑬純利益を軸に企業分析しています。

3つとも1株当たりに、売上高に関しては1/10スケールにしてすべてを視覚的に確認しやすくしています。

①売上高にあたるものが、「売上高/株/10」

スケールを1/10にしてはいますが、継続的に成長しているかを確かめます。

⑧経常利益にあたるものが、「真の純利益/株」

こちらもその年だけの一時的損失等を無視した値で、継続的な成長を確かめます。

⑬純利益にあたるものが、「純利益/株」

こちらはその年だけの一時的損失等を加味した値で、その一定期間という短期的視点で何が起きたかを確かめます。

「真の純利益/株」は値も重要だが、いずれの指標も長期的な傾向を確かめるのが大事

株主の方にとっては「真の純利益/株」は株価の割安度(PER)に関わるため値も重要ですが、値以上に傾向が大事です。

いずれの指標も複数年にわたって比較し、増加傾向もしくは安定して利益をあげている企業が儲けをだしている企業になります。

就職するにしても、投資するにしてもそういった継続して利益をあげている企業を選びたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました